デュエリストが子供を持ったらどうするか?【後編】
2005年1月5日こちらは後編です。まずは下の記事からお読みください
-*- -*- -*-
そして最後に、自分自身がなにより大変です。
先ほども述べたように、GP会場はバーゲン会場のようにごった返してます。その中でベビーカーを持ち込むのはさすがに無理でしょう。理由は荷物になって邪魔だろうし、狭い通路をベビーカーで塞いでしまうような行動は周りの迷惑だろうだからです。
となると、おんぶか抱っこするしかありません。子供を抱っこしてGP観戦するのは、想像しただけで疲れそうです。結局ほとんどの時間は邪魔にならない場所で座って子供の面倒を見ることになるのでしょう。
でもそれって、「GPに何しにきたの?」っていう状態じゃないでしょうか?「友達に会いにきた」というのであれば、先ほども述べたように、友達と会うための別の機会を設けたほうが、はるかに効率的で賢い手段だと思います。
さらに子供が2人、3人に増えた場合、世話をする自分自身の疲労も2倍、3倍になりそうなのは容易に想像できます。
おしめをかえる場所やご飯をあげる場所も考えなくちゃいけないだろうし、泣き出したらあやすために、荷物をかかえて外に移動しなくちゃいけないでしょう。(周りに迷惑かかりますからね。)
そんな疲れる思いをするくらいなら、私だったら、ダンナ一人をGPに送り出し、自分は家でのんびりカバレージをみながら子供の面倒をみるほうを選択します。
以上の点から、私たち夫婦の結論は、「子供が小さいうちは、子供をGPなどの大きい大会には連れて行かない」となりました。子供が大きくなって、自分で分別のある行動を取れるようになったらば、家族揃って参戦できればいいなぁと、そんな風に話あっています。
私はトーナメント大好き、マジック大好きな人間ですし、ガチなマジックを出来るだけ続けていきたいと思っていますが、子供が出来たらトーナメントを一時引退しようと考えています。
母親となる以上はやっぱり子供にはストレスをかけたくありません。また、私たちの結論ではどちらかが子供の面倒を見る必要がある訳ですが、妻の立場として考えた場合、いつも頑張って働いてくれているダンナには、好きなことを思いっきり楽しんでほしいと思うからです。
このことをダンナに言ったら、ダンナは「じゃぁ交代で面倒をみよう」と言ってくれました。とてもありがたい言葉です。
なので、ダンナには思う存分大会に出てもらって、私が自分の時間が欲しいとき(友人に会いたいときや買い物に行きたいとき)には、ダンナに子供を見てもらって、そんな感じで夫婦で助けあって行きたいと思います。
「子供を育てる」というのは、とても大変なことだと思います。ですが、母親になった人であれば誰もが通ってきた道です。また、母親になるからには、ある程度の覚悟と度胸が必要とも思います。キツイ言い方になりますが、なんだかんだと言い訳して結局自分の好きなことを優先していくようなやり方を選ぶ人たち(例えば、子供を車に置きっぱなしにしてパチンコに行くような人たち)は、「親になる覚悟」というのが足りないのかも知れないなと思います。
私はいつか来るその「覚悟」については、いろいろ考えているつもりです。だからこそ後悔しないよう、子供が出来るまでは好きなことをしよう、大会にも出まくろう!と考えてきました。やっぱり「子供のせいで制限がかかった」とは思いたくないですからね。
私自身、偉そうなことを言えるほど立派な人間ではありませんが、だからこそ、今後は周囲の人、文字通り、友人・知人を含めて、その事柄に関わる全ての人への配慮を忘れずに、自分が選択する道が良い道か悪い道か、難しいことですが私なりに見極めながら、ダンナと一緒にマジックと将来産まれてくる子供との付き合い方を考えていければよいな、と思います。
-*- -*- -*-
以上、大変長文になりましたが(笑)、ここまで読んでくださってありがとうございました。
こういうことに関して意見交換するようなことってあまりないと思いますので、よかったら皆さんのお考えも教えていただけると嬉しいです(^-^)
-*- -*- -*-
そして最後に、自分自身がなにより大変です。
先ほども述べたように、GP会場はバーゲン会場のようにごった返してます。その中でベビーカーを持ち込むのはさすがに無理でしょう。理由は荷物になって邪魔だろうし、狭い通路をベビーカーで塞いでしまうような行動は周りの迷惑だろうだからです。
となると、おんぶか抱っこするしかありません。子供を抱っこしてGP観戦するのは、想像しただけで疲れそうです。結局ほとんどの時間は邪魔にならない場所で座って子供の面倒を見ることになるのでしょう。
でもそれって、「GPに何しにきたの?」っていう状態じゃないでしょうか?「友達に会いにきた」というのであれば、先ほども述べたように、友達と会うための別の機会を設けたほうが、はるかに効率的で賢い手段だと思います。
さらに子供が2人、3人に増えた場合、世話をする自分自身の疲労も2倍、3倍になりそうなのは容易に想像できます。
おしめをかえる場所やご飯をあげる場所も考えなくちゃいけないだろうし、泣き出したらあやすために、荷物をかかえて外に移動しなくちゃいけないでしょう。(周りに迷惑かかりますからね。)
そんな疲れる思いをするくらいなら、私だったら、ダンナ一人をGPに送り出し、自分は家でのんびりカバレージをみながら子供の面倒をみるほうを選択します。
以上の点から、私たち夫婦の結論は、「子供が小さいうちは、子供をGPなどの大きい大会には連れて行かない」となりました。子供が大きくなって、自分で分別のある行動を取れるようになったらば、家族揃って参戦できればいいなぁと、そんな風に話あっています。
私はトーナメント大好き、マジック大好きな人間ですし、ガチなマジックを出来るだけ続けていきたいと思っていますが、子供が出来たらトーナメントを一時引退しようと考えています。
母親となる以上はやっぱり子供にはストレスをかけたくありません。また、私たちの結論ではどちらかが子供の面倒を見る必要がある訳ですが、妻の立場として考えた場合、いつも頑張って働いてくれているダンナには、好きなことを思いっきり楽しんでほしいと思うからです。
このことをダンナに言ったら、ダンナは「じゃぁ交代で面倒をみよう」と言ってくれました。とてもありがたい言葉です。
なので、ダンナには思う存分大会に出てもらって、私が自分の時間が欲しいとき(友人に会いたいときや買い物に行きたいとき)には、ダンナに子供を見てもらって、そんな感じで夫婦で助けあって行きたいと思います。
「子供を育てる」というのは、とても大変なことだと思います。ですが、母親になった人であれば誰もが通ってきた道です。また、母親になるからには、ある程度の覚悟と度胸が必要とも思います。キツイ言い方になりますが、なんだかんだと言い訳して結局自分の好きなことを優先していくようなやり方を選ぶ人たち(例えば、子供を車に置きっぱなしにしてパチンコに行くような人たち)は、「親になる覚悟」というのが足りないのかも知れないなと思います。
私はいつか来るその「覚悟」については、いろいろ考えているつもりです。だからこそ後悔しないよう、子供が出来るまでは好きなことをしよう、大会にも出まくろう!と考えてきました。やっぱり「子供のせいで制限がかかった」とは思いたくないですからね。
私自身、偉そうなことを言えるほど立派な人間ではありませんが、だからこそ、今後は周囲の人、文字通り、友人・知人を含めて、その事柄に関わる全ての人への配慮を忘れずに、自分が選択する道が良い道か悪い道か、難しいことですが私なりに見極めながら、ダンナと一緒にマジックと将来産まれてくる子供との付き合い方を考えていければよいな、と思います。
-*- -*- -*-
以上、大変長文になりましたが(笑)、ここまで読んでくださってありがとうございました。
こういうことに関して意見交換するようなことってあまりないと思いますので、よかったら皆さんのお考えも教えていただけると嬉しいです(^-^)
コメント